
エクステリアアイテム/お庭の植物図鑑/庭のお手入れ方法などを紹介

1年中でいちばん緑の美しい季節が、もうすぐそこにやってきます。
お庭の土を掘り起こし、土の中に空気を入れて、春花壇の準備をしておきましょう。暖かくなってきたらプリムラ、ロベリア、ワスレナグサなど1年草の苗を植えたり、宿根草の株分けや植え替えをするチャンスです。
また、春彼岸からゴールデンウィークまでは芝張りの最適期。すでにある芝には目土入れや施肥を行います。メンテナンスのコツを覚えて、きれいな芝庭をつくってみませんか?
芝の系統 |
日本シバ | 西洋シバ |
---|---|---|
種類 |
コウライシバ、ノシバなど | ケンタッキーブルーグラス、ペレニアルライグラス等(通常2~3種を混合) |
特徴 |
冬に地上部が枯れる「夏型シバ」で暑さに強く丈夫。一般に「切りシバ」で流通 | 冬も緑が楽しめる「冬型シバ」で寒さに強いが暑さに弱い。タネで流通。 |
水やり |
3~10月のみ3~7日に1回 | タネまき後2~3週間は乾かさない。1年中水やりが必要。(特に夏期) |
施肥 |
5~8月のみ月1回粒状化成肥料 | 春と秋に化成肥料、周年2週に1回 |
芝刈り |
シバ張り後1~2ヶ月は放任 4~10月に月1~2回 (夏期2~3回) |
1年中必要(週1回) |

ベタ張り 切りシバを隙間なく張る方法。すぐ楽しめるが多量のシバが必要-
目地張り 切りシバを3~6cmの隙間をあけて張る方法。ベタ張りよりやや経済的
市松張り 切りシバを縦横1枚おきに張る方法。目土が多量に必要。
お庭のお手入れ方法