パーゴラとガーデンルームのお庭3(IN篠山市)
☆。,:・゚こんにちは、創園舎の周防寿一です゚・:,。☆
それではN様邸外構工事の様子の続きをご紹介させていただきます![]()
今回はパーゴラとガーデンルーム、土間下地の造作経過をご覧下さい◎
●パーゴラとガーデンルームの躯体工事

左画像:パーゴラ(タカショー:独立式パーゴラポーチ)を施工中。
右画像:ガーデンルームの屋根収まりを工事中。
右画像、既存タイルテラス下地に注目下さい。
下地はコンクリートの塊です。これは家側の基礎と一体化している可能性が大きく、解体が難しいのです![]()
私は当初から下地がコンクリートの塊と予想し、N様にご説明の上でガーデンルームのサイズをご提案させていただきました![]()
結果はやはり予想通り。
ガーデンルームの柱も既存のテラス下地をほぼ解体することなくピッタリ配置されました◎![]()
●パーゴラ周辺土間下地

パーゴラは他の地面より少し円形の丘の中心に。
●ガーデンルーム周辺土間下地

土間アールを描いた形になっているのがお分かりになりますでしょうか![]()
●園路土間下地

左画像:園路土間下地枠組み工事中。
右画像:玄関ポーチ横通路下地枠組み工事中。
左側の園路もアールの土間の形。パーゴラポーチとどのように繋がるのか完成が楽しみです◎![]()
お庭の骨組みと言える下地部分がだんだん出来上がりつつあります。デザインと施工管理をしています私の頭の中ではここまで来れば完成がほとんど観えている段階です![]()
しかし当然ながら気を緩める事は出来ません。次回は正念場、コンクリート土間下地の打設の様子をご紹介致します![]()
![]()
投稿者: 周防 寿一
最近の投稿
カテゴリー
アーカイブ
- 叶えたい夢、実現したいことを
お話しください 私たちが大切にするのは「オリジナリティ」です。
ひとつひとつ、お客様のこだわりを丁寧にお聞きし、
実現を目指します。
他社から「それは難しい」と言われたことも、
私たちにお話しください。
ご一緒にゴールを目指します。

